
どうも、激アツプロ野球人(@gekiatsuyakyu)です。
今回は変化球について。
最近のプロ野球は本当に変化球の種類が多くなりました。どの球種を投げているのか簡単に見分けがつかないほど、今は変化球の種類が多種多様です。
そこで、今回は変化球の種類を総まとめ!!
変化球の種類はどのようなものがあるのか?どのように投げれば曲がるのか?をまとめました。
変化球一覧
変化球を一覧にしてみました。(左投手と右投手では反対になります)
以上が変化球一覧です。では、ここからは1つ1つの変化球について、解説します。
変化球① スライダー
上記の画像のように、右投手の場合は左に、左投手の場合は右に曲がります。
すなわち、利き腕の反対の方向に曲がる変化球です。反対方向に曲がりますが、真横に曲がるわけではなく、若干落ち気味で曲がることが多めです。
多くのピッチャーが決め球やカウント球に使う変化球で、投げないピッチャーの方が少ない。
プロのスライダーの球速は130キロ台中盤になることが多く、球速が遅いピッチャーだと120キロ代になる。
変化球② カットボール
スライダーと同方向に曲がる変化球だが、スライダーよりも曲がりが小さく、球速がスライダーよりも速い。
相手バッターの芯をずらす目的で、主に使われ、カウントを取る球やゴロを打たせる球として、使用される。
球速は140キロ前後になることが多い。
変化球③ シュート
右投手の場合は右に、左投手の場合は左に曲がる変化球。すなわち、利き腕の方向に曲がる変化球である。
主に打者のインコースを攻める時に使い、詰まった当たりを打たせたい時に使う。
球速は140キロ前後であることが多い。
変化球④ ツーシーム
シュート同様の変化だが、若干沈むのが特徴。球速はストレートと変わらない。
シュートと同様、打者のインコースを攻める時に使い、詰まった当たりを打たせたい時に使う。
変化球⑤ ワンシーム
ツーシームに近い動きをするが、ツーシームよりも沈む。球速はストレートと変わらない。
このボールも相手打者に詰まった打球を打たせたい時に使用する。
変化球⑥ フォーク
真下に落ちる変化球。球速は140キロほどであることが多い。
真っ直ぐきたボールがいきなり真下に落ちるので、バッターが空振りする確率が高くなる。
主に空振りの三振を取りたい時に使い、決め球に使っているピッチャーは多い。
このボールを失投すると、球威のないボールになってしまい、長打を打たれる危険性もある。
変化球⑦ チェンジアップ
低めに落ちるが、フォーク程鋭くはなく、タイミングをずらすために使う。
プロのチェンジアップの球速は130キロ弱ほどになることが多く、バッターのタイミングをずらして、カウントを取ったり、三振を取る時に使う。
変化球⑧ スプリット
フォークより球速があり、変化は小さい。速く鋭く落ちる。
フォークと同様に打者の三振を取る時に使い、球速は140キロを超えるものが多い。
変化球⑨ ナックル
揺れながら落ちるため、打者が捉えずらいボール。投げるのも難しいため、実際に投げているピッチャーは少ない。
変化球⑩ パーム
落ちるが、変化が不規則で、天候などの環境にも変化が左右される。投げるピッチャーは少ない。
変化球11. カーブ
斜めに曲がる変化球で、球速が遅め。打者のタイミングを外すのに有効な球です。
球速が遅いので、甘いコースに行くと、打者に長打を打たれる可能性が高めに。球速は110キロ〜120キロほど、100キロにも満たないスローカーブを投げるピッチャーもいます。
変化球12.ナックルカーブ
変化自体はカーブと変わらないが、握り方が違う。打者のタイミングを外すのに有効な球。
変化球13.シンカー
カーブとは反対方向に、鋭く落ちる変化球。球速は140キロほどのものが多い。
サイドスローやアンダースローの選手が投げることが多いが、2018年は菅野智之が習得を目指して、話題になった。
変化球14.スクリュー
シンカーとはほぼ同じ変化をするが、シンカーよりも、若干浮き上がってから落ちる。
変化球を勉強するには!?
変化球について、勉強するには本がオススメです。最近ではかなりの本が出版され、多種多様ですが、その中から、おススメのものを2つ紹介します!
それと、もう1つは
こちらもおススメの一冊!
個人的にはダルビッシュ投手のものの方がオススメですが、好きな投手のものを選ぶのがいいとと思います。
変化球の種類一覧まとめ
変化球の種類は年々多くなってきています。
プロ野球中継でも、球種を当てるのが難しいです。
しかし、変化球を理解しておくことで、野球がより楽しく見れますし、野球をやっている方は変化球を投げるようになったりします。
なので、変化球に関する知識をしっかり身につけて、より野球を楽しみましょう!!